高校家庭科の金融教育:参考教材集
別の記事で高校家庭科の金融教育について内容をまとめていますが、そうした高校の金融教育で活用できる教材が各種団体から公開されています。 こちらでは改めて学習内容に関係する教材を、流れに沿ってまとめて紹介していきたいと思いま...
別の記事で高校家庭科の金融教育について内容をまとめていますが、そうした高校の金融教育で活用できる教材が各種団体から公開されています。 こちらでは改めて学習内容に関係する教材を、流れに沿ってまとめて紹介していきたいと思いま...
この記事では、2022年4月からはじまる新学習指導要領を念頭に、高校生が身に着けるべき金融知識についてまとめます。 今回は第1回に引き続き、第2回目として家計管理や各種金融商品の特徴に触れ、実際に自らの経済計画を立てる土...
この記事では、2022年4月からはじまる新学習指導要領を念頭に、高校生が身に着けるべき金融知識についてまとめます。 2回に分けて構成していますが、今回は第1回目として家計の考え方や役割に触れ、実際に自らの経済計画を立てる...
つみたてNISAはその名の通り、中長期的な積立投資を意識して作られた制度ではありますが、必ずしも積立だけが活用方法ではありません。 そんな中で、「つみたてNISAは年初一括投資が有利」というアイデアを聞くことがあるので、...
運用レポート 今回は2021年6月末における運用レポートです。 主な出来事 2021年第1四半期は、ほぼ全体で右肩上がりとなりました。5月は一時的な調整が見られましたが、その後上昇基調に戻り、結果的に安値が期初、高値が期...
ケインズは20世紀の経済学者であり、その功績はケインズ経済学として社会の歴史においても重要なキーワードとして取り上げられています。 そんなケインズが1930年に残したエッセイ、「孫たちの経済的可能性」から昨今話題になって...
投資といえば株式やFX、不動産などが有名ですが、それとは別の投資スタイルとしてソーシャルレンディングがあります。従来銀行の専売特許であった金貸し業を個人に開いたものですが、本書にもあるように「競争相手がいない」独特な仕組...
2020年はコロナショックがあり、株式はじめ金融相場は大きな混乱に包まれました。しかし、2021年のいま振り返ってみればコロナショック前の2020年1月を起点としても、結果的に上げ相場となった1年でした。 今年もここまで...
2018年に告示されて時間が経ちましたが、2022年4月からいよいよ新しい指導要領に基づく高校家庭科の授業がはじまります。中でも、やはり目玉としては「高校家庭科での金融教育」にあり、告示のタイミングではそれなりにニュース...
運用レポート 今回は2021年3月末における運用レポートです。 主な出来事 2020年第4四半期は、何度かの上下がありつつも、全体で右肩上がりとなりました。年初以来、米国債の長期金利が上昇し、株高に歯止めをかけるものかと...
2020年12月25日、経済産業省から「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」が公表されました。 これは2020年10月に日本が2050年のカーボンニュートラル達成を宣言したこととも絡みますが、超長期かつ...
運用レポート 2020年度全体の年次レポートです。 主な出来事 2020年の出来事と言えば、なんといっても新型コロナウイルス感染症に伴う世界的な混乱が挙げられるでしょう。 コロナショックと呼ばれる経済的混乱はもちろん、ヒ...