目的と目標、そして戦略と戦術について
何かをやりたいと思ったとき、「目的が大事」だとか「戦略が大事」とかいうことをよく耳にします。 もちろんどれも大事なのですが、それぞれ別の言葉なので、どういう住み分けになっているかを考えてみましょう。 投資と目的 最初に、...
お金の悩みと向き合うところ
何かをやりたいと思ったとき、「目的が大事」だとか「戦略が大事」とかいうことをよく耳にします。 もちろんどれも大事なのですが、それぞれ別の言葉なので、どういう住み分けになっているかを考えてみましょう。 投資と目的 最初に、...
入門的な投資手法においてよく言われるのは「一括投資は危険」「ドルコスト平均法は安全」といった内容です。 それでは一括投資はいついかなる時もやってはいけないのかというとそうではないので、今回はそのあたりを掘り下げてみたいと...
実質的な効果として似通っている部分が多いため、何かと比較されることの多いiDeCoとつみたてNISAですが、似ているからこそ「どちらがよいのか?」と思うのは当然のことです。 今回はそれぞれの制度主旨を踏まえつつ、自分にと...
投資をしていると言った時、「ギャンブルみたいなものでしょ」と言われることがあります。 個人的には投資にギャンブル性は薄く、投機と勘違いしているんだろうと思いつつ、その線引きをはっきりスラスラ喋れるわけではないので整理して...
お金に関する相談を受けていると、時折「とりあえず何したらいいか教えて」と言われることがあります。学ぶ気がないわけではないものの、とりあえず取っ掛かりの部分は言う通りにしてみるという意味で出た発言だとして、この問いにはどう...
「プロの資産運用を個人でも」というようなキャッチフレーズとともに注目を浴びるロボアドバイザーですが、ここで言う「プロの資産運用」とは何を指しているのでしょうか。 代表的なロボアドバイザーであるWealthNaviが公開す...
昨今の金融不安について、コロナショックという名前もすっかり定着しましたが、名実ともにリーマンショック以来の経済ショックの最中にあることがわかってきました。 もちろんいつだって資産が減るのは嬉しくありませんが、その時の状況...
世間一般的な知名度はまだまだなのかもしれないですが、個人的に愛用している個人間送金の手段としてKyash(キャッシュ)があります。 自分で周囲に勧めているときも思うのですが、一見不思議な仕組みになっていますので、図を交え...
家計診断をする際の目安として、「貯蓄率の目安は約20%」などと言われたりしますが、これはどういう比率なのでしょうか。 運用することを加味しながら、「収入の何%を貯蓄すればいいのか」について考えてみます。 貯蓄率について ...
投資をする上でよく言われるのが「長期積立投資でリスク抑制」という話です。私自身も、この考えに同意して長期積立投資を志向していますが、具体的にどれくらいの効果があるのでしょうか。 1930年以降のダウ推移を参考にしながら、...
お金についてちゃんと考えたい、そう思ったときにまず考えるべきことは何か、一歩一歩前に進んでいくために、「何から取り掛かるべきか」ということを考えてみます。 何から考え始めよう もはや言うまでもありませんが、ほとんど全ての...