実はよくわかってなかったつみたてNISAという制度
2018年から新たに始まったNISA制度の1つであるつみたてNISAですが、ぼんやりとしたイメージからもう一歩踏み込んで、10年後20年後どういうことになる制度かを聞かれると、「実はよくわかってなかった」となることも多い...
2018年から新たに始まったNISA制度の1つであるつみたてNISAですが、ぼんやりとしたイメージからもう一歩踏み込んで、10年後20年後どういうことになる制度かを聞かれると、「実はよくわかってなかった」となることも多い...
今年も投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Yearの季節がやってきました。 投票エントリーを兼ねて、ここ1年の投信事情を振り返ってみたいと思います。 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2021...
株などで個別企業への投資を考えている人はもちろん、財務・会計の理解はこのところ社会人スキルとして一層の注目を浴びています。しかし、普通に義務教育を終えるだけでは身につかないスキルであることに加え、まだまだ一般に浸透してい...
運用レポート 今回は2021年9月末における運用レポートです。 主な出来事 2021年第2四半期は、上下ありながらも結果的に横ばいな値動きとなりました。 東京オリンピックの開幕に向けては世界で新型コロナウイルスのデルタ株...
別の記事で高校家庭科の金融教育について内容をまとめていますが、そうした高校の金融教育で活用できる教材が各種団体から公開されています。 こちらでは改めて学習内容に関係する教材を、流れに沿ってまとめて紹介していきたいと思いま...
この記事では、2022年4月からはじまる新学習指導要領を念頭に、高校生が身に着けるべき金融知識についてまとめます。 今回は第1回に引き続き、第2回目として家計管理や各種金融商品の特徴に触れ、実際に自らの経済計画を立てる土...
この記事では、2022年4月からはじまる新学習指導要領を念頭に、高校生が身に着けるべき金融知識についてまとめます。 2回に分けて構成していますが、今回は第1回目として家計の考え方や役割に触れ、実際に自らの経済計画を立てる...
私たちの投資手段としてすっかり身近なものになりつつある投資信託ですが、改めてその全体像を見てみるとどうなっているのでしょうか。 実際に自分が投資しているインデックスファンドをはじめ、ランキング形式で投資信託界隈を眺めてみ...
つみたてNISAはその名の通り、中長期的な積立投資を意識して作られた制度ではありますが、必ずしも積立だけが活用方法ではありません。 そんな中で、「つみたてNISAは年初一括投資が有利」というアイデアを聞くことがあるので、...
先日、もうすぐ子どもが生まれる友人夫妻と話をしていたら、「子どもの学資保険をかけるか、ジュニアNISAをやるかで迷う」という話を耳にしました。 結論から言えば、「その2つは二者択一的に迷うものではない」のですが、改めてこ...
このサイトは開設当初エックスサーバーのwpX Speedによって稼働していましたが、2021年5月により廉価なwpXシン・レンタルサーバーが提供され、8月にWordPress環境そのものを移転しました。 結果的にはとても...
昨日はオンライン配信となったインデックス投資ナイト2021 スピンオフ企画を視聴していました。全4部、約2時間の会の中ではタイトル通りインデックス投資家の興味を引く話題が多く組み込まれた会であったと思います。 今回はその...