新型コロナウイルス感染症緊急経済対策を読む
本日、新型コロナウイルス感染症の全国的かつ急速なまん延による国民生活および国民経済に甚大な影響を及ぼす恐れがある事態が発生したとして、緊急事態宣言が発出されました。そのことを説明した首相会見はテレビ等でも大きく報道された...
本日、新型コロナウイルス感染症の全国的かつ急速なまん延による国民生活および国民経済に甚大な影響を及ぼす恐れがある事態が発生したとして、緊急事態宣言が発出されました。そのことを説明した首相会見はテレビ等でも大きく報道された...
「お金がほしい」、そのように思うことは非常に自然なことでしょう。しかし、その気持ちにもその強さに人それぞれの度合いがあります。 その強さによって、取れるリスクの大きさも変わってきますので、お金がほしい理由をプランニングの...
昨今の金融不安について、コロナショックという名前もすっかり定着しましたが、名実ともにリーマンショック以来の経済ショックの最中にあることがわかってきました。 もちろんいつだって資産が減るのは嬉しくありませんが、その時の状況...
株や投資信託の傍ら、私は不動産投資もやっています。同じ○○投資ではありますが、大きくジャンルが違う以上、不動産投資では何でもってお金を増やそうとしているのか改めて考えてみたいと思います。 なお、基本的にはマンション/アパ...
リチャード・テンプラーのRulesシリーズのお金編。具体的にこうしなさいという手段以前に、心の部分をどうするかというところに着目した1冊。 オススメ対象者 この本を読むのに適していると考えられるのは、以下のような方です。...
「相続税を少なくしたい」そう思って、親からの遺産を上手く相続したいと思う人は多いでしょう。 しかし、相続を考えはじめる以前に、相続の仕組みを理解するより難しい話があるので、具体的な相続手続きに先立ってそれを考えてみましょ...
家計診断をする際の目安として、「貯蓄率の目安は約20%」などと言われたりしますが、これはどういう比率なのでしょうか。 運用することを加味しながら、「収入の何%を貯蓄すればいいのか」について考えてみます。 貯蓄率について ...
個人を巡るお金の環境が大きく変わっている昨今、金融リテラシーの重要性がより一層高まっています。しかし一方で、金融リテラシーの全体像がなんであるかを正確に答えられる人はなかなかいません。 そうした現状を踏まえ、個人を含めた...
「お金を増やしたい」そう思う以上に強いとも感じる、「損をしたくない」という気持ち。そんな気持ちとどのように向き合っていけばよいのか、投資をする上での心構えについて考えてみます。 投資をする上で最も恐ろしいこと 早速ですが...
投資をする上でよく言われるのが「長期積立投資でリスク抑制」という話です。私自身も、この考えに同意して長期積立投資を志向していますが、具体的にどれくらいの効果があるのでしょうか。 1930年以降のダウ推移を参考にしながら、...
このブログでも既に何度か言及していますが、2019年の個人投資界隈ではいわゆる「年金2000万円問題」が大いに取り上げられました。 それだけ注目度が高く、インパクトのある内容で合ったとは思いますが、おそらくほとんどの人が...
人生の三大資金の1つにも数えられる老後資金、年金2000万円問題の報道を受けて不安に思う方も多いかと思います。 老後資金については既に長期の財布を見直そうで大枠を触れている通りではありますが、今回はもう少し具体的に試算す...