金融リテラシー・マップをみてみよう
個人を巡るお金の環境が大きく変わっている昨今、金融リテラシーの重要性がより一層高まっています。しかし一方で、金融リテラシーの全体像がなんであるかを正確に答えられる人はなかなかいません。 そうした現状を踏まえ、個人を含めた...
個人を巡るお金の環境が大きく変わっている昨今、金融リテラシーの重要性がより一層高まっています。しかし一方で、金融リテラシーの全体像がなんであるかを正確に答えられる人はなかなかいません。 そうした現状を踏まえ、個人を含めた...
「お金を増やしたい」そう思う以上に強いとも感じる、「損をしたくない」という気持ち。そんな気持ちとどのように向き合っていけばよいのか、投資をする上での心構えについて考えてみます。 投資をする上で最も恐ろしいこと 早速ですが...
ブログ運営と収益化のやり方を学ぼうと、最初の一冊として読んでみました。 難しいテクニックはそこそこに、ブログを続けるモチベーションを重視した入門者に最適な本だと思います。 オススメ対象者 この本を読むのに適していると考え...
投資をする上でよく言われるのが「長期積立投資でリスク抑制」という話です。私自身も、この考えに同意して長期積立投資を志向していますが、具体的にどれくらいの効果があるのでしょうか。 1930年以降のダウ推移を参考にしながら、...
このブログでも既に何度か言及していますが、2019年の個人投資界隈ではいわゆる「年金2000万円問題」が大いに取り上げられました。 それだけ注目度が高く、インパクトのある内容で合ったとは思いますが、おそらくほとんどの人が...
人生の三大資金の1つにも数えられる老後資金、年金2000万円問題の報道を受けて不安に思う方も多いかと思います。 老後資金については既に長期の財布を見直そうで大枠を触れている通りではありますが、今回はもう少し具体的に試算す...
多くの人が加入している生命保険。とはいえ、自ら欲しい生命保険の特徴をはっきり言える人はなかなかいません。 今回はそのあたりを掘り下げ、「自分らしい生命保険」について考えてみます。 なぜ生命保険が必要なのか さて、具体的に...
「自己啓発本の原点」とも称される、1937年出版の自己啓発本。 オススメ対象者 この本を読むのに適していると考えられるのは、以下のような方です。 何かを始めたいと思っている人 自己啓発本の原点であると称されることもあって...
お金に限らず、何かについて考えたいと思ったとき、「自分の理解度がいまどれくらいなのか」を知ることはとても大切です。 次なるアクションを考えるために、自分がどの程度お金のことを理解しているかを、粗周囲の人からの相談経験を元...
自分のお金を管理する上で、自身のお金の流れを知ることは非常に重要なことです。 今回はそうしたお金の流れを知るために有効な、代表的な家計簿アプリ3種(MoneyForward ME / Moneytree / Zaim)に...
ピーター・リンチやジョージ・ソロスと並び、投資の神様とも言われる ウォーレン・バフェット の言行録。 オススメ対象者 この本を読むのに適していると考えられるのは、以下のような方です。 ウォーレン・バフェットの投資哲学に触...
現在の投資戦略についてまとめます。 基本的な考え方 投資戦略の指針となる、基本的な考え方です。 戦略について この記事における戦略の意味合いとしては、「その金融商品(資産クラス)にどの程度投資するか」というアセットアロケ...