外国株投資家なら知っておきたい外国税額控除の話
私自身もVYMやBNDの保有を通じて外国株投資家となっていますが、そこで避けては通れないのが外国税額控除の話題です。 そんなところ、2020年1月1日に開始された「投資信託等に係る二重課税調整」は、外国税額控除の手間を軽...
お金の悩みと向き合うところ
私自身もVYMやBNDの保有を通じて外国株投資家となっていますが、そこで避けては通れないのが外国税額控除の話題です。 そんなところ、2020年1月1日に開始された「投資信託等に係る二重課税調整」は、外国税額控除の手間を軽...
昨日はAAPL/TSLA/ZMといったコロナショックにも負けずにグイグイ値を上げた個別株のことを調べていました。 その過程で、それらのグロース株を含むETFの存在に気づいたので、今回はそうした米国グロース株ETFを調べて...
昨日今日と米国個別株が大きく動きましたね。インデックス投資をやっているとそういった個別動静にはほぼ無縁ではあるのですが、やはり高騰する株を見て思うのは「あれを持っていれば…」ということです。 しかし、そんな個...
高配当ETFとして有名なVYM/HDV/SPYDについて、私が取り上げるまでもなく多くの先人がその特徴について考察してきています。 そう思うと、いまさら私が取り上げる必要もないのかもしれませんが、インカムゲイン投資の価値...
一時期よりは下火になったとはいえ、Twitter等と併せ、ネット上で投資情報を発信している人たちは未だ多く存在します。私も、そうした先人たちから多くのことを学びましたが、中でも私が最も強く影響を受けたのは、この本の著者で...
先日は、私がメインで積立投資を行っている楽天VTIをはじめとした米国株式インデックスファンドの比較を行いました。 それらの中では、現時点でも明らかに悪手というような状態でないことが確認できたのですが、今回はその大前提にあ...
私は現在投資信託の積み立て投資を主力としていますが、中でも最も多くの金額を割り振っているのが米国株式インデックスを対象とする楽天・全米株式インデックス・ファンド(通称:楽天VTI)です。 楽天VTIはいいファンドだと思っ...
配当銘柄を目的に米国株を購入、それも定期的に積立で購入したい場合、どのような手段があり、どの手段が効率的なのか考えます。 米国株をドルで買う 私の現在のポートフォリオには、高配当狙いの VYM が組み込まれています。積立...