オルカンはいつ生まれたのか?
2020年はなんだかんだで “オルカン” の言葉がよく聞かれたように思います。投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019 で選ばれての2020年だったので、その人気が明らかに...
お金の悩みと向き合うところ
2020年はなんだかんだで “オルカン” の言葉がよく聞かれたように思います。投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019 で選ばれての2020年だったので、その人気が明らかに...
このブログでも何度か話題に出していますが、また今年もFund of the Year(FoY)の季節がやってきました。これまでは単なる投信利用者として結果を見ているだけでしたが、ついに今年はブロガーとして投票にも参加する...
日本で約6000本あると言われる投資信託ですが、投資初心者にとってその中から自分にあった商品を選ぶのはなかなか大変です。 そうした中、およそ180本を対象とするつみたてNISAから選ぶことは一定の目安になると言われていま...
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019 の1位にeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)選ばれるなど、最近注目を集めているのが全世界株式に対するインデックス投資です。 10年ほど前...
先日、eMAXISシリーズでおなじみの三菱UFJ国際投信が成果報酬型の信託報酬を採用する投資信託を検討しているというニュースがありました。 近年の投資信託はインデックス投信を中心としたノーロード&低コスト路線が主...
私は現在投資信託の積み立て投資を主力としていますが、中でも最も多くの金額を割り振っているのが米国株式インデックスを対象とする楽天・全米株式インデックス・ファンド(通称:楽天VTI)です。 楽天VTIはいいファンドだと思っ...
企業型確定拠出年金の運用商品がしぶいという話は以前の記事でも取り上げてきましたが、それは本当にそうなのでしょうか。 厚生労働省が公表している運営管理機関の一覧を元に、2020年3月時点で選択肢にし得る商品をざっとチェック...
企業型確定拠出年金のメリットを述べた以前の記事で、「商品がよくない」というデメリットを紹介しました。 商品変更のハードルが高いことも合わせて紹介してますが、現在選び得る商品のうちでよい商品はあるのでしょうか。選びうる商品...
現在の投資戦略についてまとめます。 基本的な考え方 投資戦略の指針となる、基本的な考え方です。 戦略について この記事における戦略の意味合いとしては、「その金融商品(資産クラス)にどの程度投資するか」というアセットアロケ...
通常の口座はもちろん、確定拠出年金でも大々的にお世話になっているインデックスファンド。ここ数年でも大きく状況が変化していますが、もう少し長い目で見てみるとどういう状況だったのでしょうか。 ググるとこの観点でまとめた記事(...