日本の高配当ETFを比較してみよう
キャピタルゲインと並んで投資で利益を得る方法としてインカムゲインがありますが、そのインカムゲインの代表格に株の配当があります。 米国株ではVYM/HDV/SPYDなど、高配当型の有名なETFがいくつかありますが、日本では...
キャピタルゲインと並んで投資で利益を得る方法としてインカムゲインがありますが、そのインカムゲインの代表格に株の配当があります。 米国株ではVYM/HDV/SPYDなど、高配当型の有名なETFがいくつかありますが、日本では...
2020年はコロナショックがあり、株式はじめ金融相場は大きな混乱に包まれました。しかし、2021年のいま振り返ってみればコロナショック前の2020年1月を起点としても、結果的に上げ相場となった1年でした。 今年もここまで...
2018年に告示されて時間が経ちましたが、2022年4月からいよいよ新しい指導要領に基づく高校家庭科の授業がはじまります。中でも、やはり目玉としては「高校家庭科での金融教育」にあり、告示のタイミングではそれなりにニュース...
運用レポート 今回は2021年3月末における運用レポートです。 主な出来事 2020年第4四半期は、何度かの上下がありつつも、全体で右肩上がりとなりました。年初以来、米国債の長期金利が上昇し、株高に歯止めをかけるものかと...
ネット証券の隆盛や投資商品の進歩によって、ここ最近はインデックス投資がとてもやりやすくなりました。つみたてNISAなど、インデックス投資を通じて長期的にじっくり投資と向き合うことがトレンドの1つとなっています。 今回は、...
2020年12月25日、経済産業省から「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」が公表されました。 これは2020年10月に日本が2050年のカーボンニュートラル達成を宣言したこととも絡みますが、超長期かつ...
当サイトには2020年度から四半期および年度ごとの資産運用レポートを書き残していますが、レポートを書き残す目的や意図を予めまとめておきたいと思います。 目的 このレポーティングの目的は、これまでちゃんとやってなかったとい...
運用レポート 2020年度全体の年次レポートです。 主な出来事 2020年の出来事と言えば、なんといっても新型コロナウイルス感染症に伴う世界的な混乱が挙げられるでしょう。 1月から中国を中心として徐々に拡大の報せが届き始...
運用レポート 今回は2020年12月末における運用レポートです。 主な出来事 2020年第3四半期は、前期の好調な市場動向を引き継ぎ、全体で右肩上がりになりました。10月中旬から下旬にかけて一時的に調整を見せましたが、最...
2020年はなんだかんだで “オルカン” の言葉がよく聞かれたように思います。投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019 で選ばれて始まった2020年だったので、その人気が明...
投資税制として知名度が増してきたNISA制度ですが、2018年につみたてNISAが加わったことで税制優遇の受け方に選択肢が生まれました。 今回はそれぞれの特徴を端的に捉え、「今年使うべきはどちらか?」という観点で考えてみ...
このブログでも何度か話題に出していますが、また今年もFund of the Year(FoY)の季節がやってきました。これまでは単なる投信利用者として結果を見ているだけでしたが、ついに今年はブロガーとして投票にも参加する...