自らを守るための投資詐欺研究
昨今、自身の老後のためにマネーリテラシーが重要だと言われて久しいですが、マネーリテラシーが支えるのは何もお金を増やすだけではありません。 マネーリテラシーにはお金が減らされるのを防ぐような守りの側面もありますが、今回は詐...
昨今、自身の老後のためにマネーリテラシーが重要だと言われて久しいですが、マネーリテラシーが支えるのは何もお金を増やすだけではありません。 マネーリテラシーにはお金が減らされるのを防ぐような守りの側面もありますが、今回は詐...
入門的な投資手法においてよく言われるのは「一括投資は危険」「ドルコスト平均法は安全」といった内容です。 それでは一括投資はいついかなる時もやってはいけないのかというとそうではないので、今回はそのあたりを掘り下げてみたいと...
実質的な効果として似通っている部分が多いため、何かと比較されることの多いiDeCoとつみたてNISAですが、似ているからこそ「どちらがよいのか?」と思うのは当然のことです。 今回はそれぞれの制度主旨を踏まえつつ、自分にと...
皆さんふるさと納税はされていますか?高額返礼品の過熱もあり、一時期よりは落ち着いたものとなりましたが、依然としてお得さがあり人気な制度となっています。 が、「高所得者優遇の制度である」などとして、制度そのものをよく思わな...
最近巷で話題のFIREですが、個人的に知ってはいたもののあまり興味をそそられず、ちゃんと考えていませんでした。 とはいえ、話題になっている以上、それなりの価値がある話だと思いますので、改めてちゃんと調べ、自分にとってのF...
日本で約6000本あると言われる投資信託ですが、投資初心者にとってその中から自分にあった商品を選ぶのはなかなか大変です。 そうした中、およそ180本を対象とするつみたてNISAから選ぶことは一定の目安になると言われていま...
世の中には難しいことがたくさんあります。難解な理論を代表に、「理解することが難しい」といったことが頭に浮かびますが、果たして難しいということはそれが全てなのでしょうか。 今回は難しいものが自分とどういった関係にあるかに着...
先日SPYDの2020年9月分配金が発表され、前回比-20%、前年比-40%であることが話題になりました。 コロナ影響で下落自体は不自然ではないですが、ここまで打撃を受けるものなのか、投資手法としてよく似ているダウの犬戦...
住宅ローンを組むことを考えるとき、どのくらいまで組んでいいか気になったことはないでしょうか。おそらく一生に何度もしない、多くは一度しかしない買い物であるだけに、参考として知りたくなる方は多いと思います。 とはいえ、「お宅...
私自身もVYMやBNDの保有を通じて外国株投資家となっていますが、そこで避けては通れないのが外国税額控除の話題です。 そんなところ、2020年1月1日に開始された「投資信託等に係る二重課税調整」は、外国税額控除の手間を軽...
投資をしていると言った時、「ギャンブルみたいなものでしょ」と言われることがあります。 個人的には投資にギャンブル性は薄く、投機と勘違いしているんだろうと思いつつ、その線引きをはっきりスラスラ喋れるわけではないので整理して...
複利計算を主とするお金の計算は、細かいべき乗が必要となるためきちんと計算するのが大変です。 そんな大変なお金の計算にも、72の法則に代表される近似計算の方法がいくつかありますので調べてみたいと思います。 複利運用の計算 ...