資産運用レポート: 2020/12
運用レポート 今回は2020年12月末における運用レポートです。 主な出来事 2020年第3四半期は、前期の好調な市場動向を引き継ぎ、全体で右肩上がりになりました。10月中旬から下旬にかけて一時的に調整を見せましたが、最...
運用レポート 今回は2020年12月末における運用レポートです。 主な出来事 2020年第3四半期は、前期の好調な市場動向を引き継ぎ、全体で右肩上がりになりました。10月中旬から下旬にかけて一時的に調整を見せましたが、最...
2020年はなんだかんだで “オルカン” の言葉がよく聞かれたように思います。投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019 で選ばれて始まった2020年だったので、その人気が明...
投資税制として知名度が増してきたNISA制度ですが、2018年につみたてNISAが加わったことで税制優遇の受け方に選択肢が生まれました。 今回はそれぞれの特徴を端的に捉え、「今年使うべきはどちらか?」という観点で考えてみ...
昨今、自身の老後のためにマネーリテラシーが重要だと言われて久しいですが、マネーリテラシーが支えるのは何もお金を増やすだけではありません。 マネーリテラシーにはお金が減らされるのを防ぐような守りの側面もありますが、今回は詐...
入門的な投資手法においてよく言われるのは「一括投資は危険」「ドルコスト平均法は安全」といった内容です。 それでは一括投資はいついかなる時もやってはいけないのかというとそうではないので、今回はそのあたりを掘り下げてみたいと...
実質的な効果として似通っている部分が多いため、何かと比較されることの多いiDeCoとつみたてNISAですが、似ているからこそ「どちらがよいのか?」と思うのは当然のことです。 今回はそれぞれの制度主旨を踏まえつつ、自分にと...
運用レポート 今回は2020年9月末における運用レポートです。 主な出来事 今回の2020年第2四半期は、コロナショックからの大幅な回復を遂げた好調な市況を引き継ぎ、全体で右肩上がりの推移となりました。9/2に一旦のピー...
先日SPYDの2020年9月分配金が発表され、前回比-20%、前年比-40%であることが話題になりました。 コロナ影響で下落自体は不自然ではないですが、ここまで打撃を受けるものなのか、投資手法としてよく似ているダウの犬戦...
先日、eMAXISシリーズでおなじみの三菱UFJ国際投信が成果報酬型の信託報酬を採用する投資信託を検討しているというニュースがありました。 近年の投資信託はインデックス投信を中心としたノーロード&低コスト路線が主...
投資をしていると言った時、「ギャンブルみたいなものでしょ」と言われることがあります。 個人的には投資にギャンブル性は薄く、投機と勘違いしているんだろうと思いつつ、その線引きをはっきりスラスラ喋れるわけではないので整理して...
資産形成を行っていく中で、たびたび話題に上がるのが「収入を高めること」「支出を抑えること」このどちらが大事なのかという話です。 もちろん、どちらもやるに越したことはないのですが、強いて言うならという観点で、少し考えてみた...
運用レポート 今回は2020年6月末における運用レポートです。 主な出来事 コロナショックにより大きな混乱があった2019年第4四半期でしたが、今回の2020年第1四半期は、引き続き新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威...