株などで個別企業への投資を考えている人はもちろん、財務・会計の理解はこのところ社会人スキルとして一層の注目を浴びています。
しかし、普通に義務教育を終えるだけでは身につかないスキルであることに加え、まだまだ一般に浸透していないことから「何から学んだらいいのかわからない」「とにかく難しそう」という印象から、どうにも手につかない人も多いことでしょう。
本書はそうした第一歩目としてのハードルを越えるべく、できるかぎり視覚的に捉え、そして親しみのある企業を使って決算書の理解ができるような構成となっており、第一冊目として最適な本です。
Contents
オススメ対象者
本書のオススメ対象者としては、先ほども触れた通り、
- 財務・会計スキル、特に決算書の読み方を学んでいきたい初学者
が挙げられます。
決算書の読み方を学ぼうとする場合、一つの道筋としてはB/SやP/L、C/Sに記載される項目1つ1つの意味を知っていくスタイルがあります。
確かにこの方法でいけばその通りに「決算書の読み方」は身につくのですが、ほとんどの場合はそれ以上のことが起こらず、「数字はわかるけど意味がわからない」というような状態に陥ります。
これは本書で何度も出てくるように、「決算書とビジネスを繋げて読んでいない」から起こるものです。
そうしたことを念頭に、初学者が「まず決算書を読む楽しみを味わってみたい」と思うのであれば、例え前提知識がなくとも迷わずこの本を手に取ってみるとよいでしょう。
概要
本書の性格は、冒頭の「はじめに」を読むとよくわかります。いくつか引用しながら本書のコンセプトに触れてみましょう。
このように、決算書を読むことができれば役に立つことがわかっているのに、なかなか読むことができるようにならない理由は何なのでしょうか?
はじめに より
その理由の1つは「決算書を読む面白さ」がよくわからないからだと考えています。
決算書を読むことの面白さを感じるために必要なのは、「決算書を実際の会社のビジネスの実態と結びつけながら読む」ことです。会計の数字とビジネスの現実を突き合わせて見るからこそ、両社がそれぞれ別々に存在するのではなく、相互に関係し合っているということがわかり、面白いと感じることができます。逆にいえば、架空の数字を使った設例を見ても面白くありません。これでは、決算書を読む力は身につかないのです。
はじめに より
というように、読者が「決算書を読むスキル」を求めているとしても、まず何よりも「決算書を読む面白さ」がないといけないというのがコンセプトの1つになっています。
ここでいう「面白い」とは「決算書の数字と実際のビジネスが関係し合っていることを理解する」感覚であり、パズルを解いたとき、謎解きをしたとき、のようなものだと考えてよいでしょう。
この辺りは個人的にも全く同感で、多くの人は「決算書を読むスキルを身に着けること」を、とても学問的な、資格試験を受けるような緊張感を持たねばならない、などと考えているかもしれませんが、そうした人にこそ、まずこの面白さでもって「どんどん次の決算書を読みたくなる」感覚を持ってほしいなと思います。
それでは、そんな決算書スキルを面白く身に着けていくこの1冊について、気になったところをいくつかピックアップしながら内容をみていきたいと思います。
決算書を “図解して” 読む
これまた「はじめに」で触れられている内容ですが、決算書を読むために厄介なポイントその2として「読むのに時間がかかる」という点が触れられています。
決算書を読む面白さがわからない、というのが決算書を読む力をつける際に挫折してしまう第1のチェックポイントだとすれば、読むのに時間がかかって嫌になってしまう、というのが第2のチェックポイントだと言えるでしょう。
はじめに より
これが本書もう1つの特徴である、「図解して読む」という構成につながっています。
決算書を読むにあたって1つ1つの項目を細かく捉えていくことももちろん大事ですが、それによって面白さを知る前に挫折しては本末転倒なので、決算書を大づかみに捉え、そして図によって直感的に理解することで短い時間で決算書を読み進められるようにしているのが大きな特徴です。
決算書を “業種/業界ごとに” 読む
ここまで紹介してきた「はじめに」からさらに読み進めると、いよいよ本編に入っていきますが、この本の最も良いところはとにかく多くの決算書を扱っていることです。この本ではトータル50社以上の決算書を紹介、解説をしていますが、類似書においてここまでのものは他に見たことがありません。
もちろんそれは本としての性格の違いで、B/SとかP/L解説の王道みたいな説明をある程度諦めている(というか前著に譲っている)からですが、これによりほかの本ではあまり見られない、同じ業種/業界で複数ケースを紹介することが可能になっています。
普通は「小売業の決算書はこんな感じ」「次は製造業を見てみると…」というように、1カテゴリ1事例に留まることが多いのですが、この本では2例目3例目と続いていきますので、より深くその業界の特徴を捉えることができています。
ドライな見方をすれば、「同じことを繰り返しているだけ」ではあるのですが、初学者に向けてとにかく事例を与え、面白さをどんどんインプットしていく本書のコンセプトに忠実な構成だと思います。
それではここから、各Chapterで取り扱っている事例のうち、個人的に興味を引かれた部分を紹介していきます。
Chapter 2 小売・流通業
まず最初に出てくるのは小売・流通業です。小売・流通業といえば「モノを仕入れて、売る」といったビジネスですので、原価と売価の差額で儲けることが基本に思えます。
もちろん、それが全てではないことが事例からわかってきますが、個人的に面白かったのがスノーピークの事例でした。
スノーピークといえばキャンプ用品で有名なブランドで、それこそ小売業としてイメージしやすいビジネス形態に思えます。比較対象になっていたのはワークマンで、こちらも小売業としてのイメージはしやすいことでしょう。
そんな両社の端的な比較ポイントはこのB/Sで、イメージ上では似たような小売業であるにも関わらず、スノーピークではワークマンに比べてかなり固定資産が多いように見えます。
他にも、C/Sを見てみるとスノーピークの2020年はずいぶん投資に熱心な1年だったように見えます。本業で稼ぎ、適度に投資し、借金・配当を返すという成熟期の見え方をしているワークマンとは対照的です。
実際にスノーピークのC/Sを見てみると「有形固定資産の取得による支出」が投資活動CFの大半を占めていることがわかりますが、「スノーピークがこのところ固定資産を増やしている」ということが解説のポイントになります。
Chapter 3 外食・サービス・金融業
続いて外食・サービス・金融業で、こちらもどれをピックアップするかは悩ましいところでしたが、改めて読み返したときには
- 大垣共立銀行
- 三菱UFJ銀行
- セブン銀行
での金融業比較が印象に残りました。
詳しくは本書の内容を読んでもらえばよいのですが、この3社がそれぞれ「伝統的な銀行のビジネスモデル」「新たなビジネスモデルを模索する銀行」「お金を持たない銀行」という性格の違うビジネスモデルを持っているのが比較のポイントになっています。
大垣共立銀行をはじめとする地銀は地域金融を地盤に持ちながらも経営難から徐々に統合が進み、さらにはネット金融で力をつけたSBIホールディングスが地銀再編をにらんで活発に活動しているなど、今後の動きに注目が集まっています。
一方でメガバンクは安泰かというとやっぱりそうでもなく、巨大化するITシステムの扱いに苦しむみずほに「メガバンク落ち」の噂が出るなど、変化なしには生き残っていけない業界です。
加えてセブン銀行やイオン銀行、ローソン銀行など、元々銀行をやっていなかった他業界が規制緩和で新たに「お金を持たない銀行」として参入してくるなど、新たなライバルの出現にも対処せねばなりません。
そんな中で各銀行はどのような考えでこれからを生き残っていこうとするのか、そしてどのように体質を変えていくのかという点は、一朝一夕で成し遂げられるものではないからこそ各銀行の決算書にその動きが浮かび上がってくるはずです。
そうした意味で、いまこの3社に着目することは、これからの変化を感じ取っていく上でいい題材になるのではと思い、印象的な事例でした。
サイゼリヤ / ブロンコビリー / CoCo壱番屋 / スシロー / ゼンショー / Sansan / マネーフォワード / 大垣共立銀行 / 三菱UFJ銀行 / セブン銀行
Chapter 4 製造業
日本企業の比較で最後の業界となるのが製造業です。こちらの製造業パートでは、王道としてのトヨタ自動車も出てきますが、事例研究として面白かったのはバルミューダなどの「ファブレス家電メーカー」ですね。
わかりやすい印象として、「製造業は工場設備を資産に持つため、固定資産が多くなる」というものがあり、実際にトヨタ自動車のB/Sを見てみると、確かに固定資産が多く、なるほどという印象になります。
一方で、規模の違いはあれど、家電を製造しているはずのバルミューダを見てみると固定資産がほとんどなく、「はて?」という気持ちになります。
そのカラクリがまさに事例解説に出てくる自社で製造拠点をもたない「ファブレス」という考え方です。ファブレス自体は元々半導体製造メーカーのインテル vs TSMCみたいなところで出てきたものなので、こうして家電メーカーにおけるファブレスを目の当たりにすると非常に新鮮なものがありますね。
かつては自社で企画から製造・販売までを行う垂直統合型ビジネスが良いとされていましたが、最近は再び企画は企画、製造は製造、といった水平分業にも注目が集まっているので、こちらも時流を捉えたいい事例だと思いました。
ちなみに、「製造業は固定資産が多くなるので、トヨタの固定資産が多いのは自然」みたいな言い方を先ほどしましたが、実は半分嘘みたいなもので、トヨタが抱える固定資産の内訳とビジネスの実態を絡めた解説もなかなか読み応えがあります。
任天堂 / 第一三共 / トヨタ自動車 / キーエンス / 信越化学工業 / 日本電産 / バルミューダ / ヤーマン / ツインバード工業
Chapter 5 GAFAと競合企業
最後は日本の枠組みを飛び越え、世界のトップを走るビッグ・テック企業の決算書に注目していきます。
最後の一押しのようなChapterですが、個人的に一番面白かったのがこのChapter 5でした。
というのも、通常のこうした決算書や財務諸表を解説するような書籍の場合、そもそも事例が多くないので海外企業を取り扱うページ的な余裕がないことと、そもそも解説したところで大本の決算書は英語で書かれているので、それもまた初学者にはハードルが高かろうということで、まずお目にかかれないものです。
一方、本書ではページに余裕があることと、とにかく「楽しく、面白く読む」ことに主眼を置いているためか、こうした私たちが日ごろ使っているビッグ・テック企業は格好の題材になり得るものだったと思います。
そうしたことから、このChapter 5で取り扱う企業の決算書解説は、この手の書籍においてはそれ自体が貴重であること、そしてこうした企業のビジネスが私たちの生活に今や深く入り込んでいるからこそ、そのビジネスモデルに思いを馳せるのは極めて「面白い」ことだと思います。
ここまでのChapterでは、どれも面白い事例の中から1例を選び出して紹介をしてきましたが、このChapter 5は本当にどれも面白く、そしてこれまで見てきた「普通の企業」とは異なるスケール、スピードでビジネスが展開・成長していることがわかります。
というわけで、ここからは特に事例をピックアップしませんので、ぜひこのChapter 5を楽しみに本を読んでみてもらえればと思います。
Google / Facebook / Zoom / Amazon / ZOZO / 楽天 / Apple / ソニー / Netflix / Spotify
習うより慣れよ
この本を一通り読んでみて改めて思うのは、決算書の読み方を学ぶ場合には、「習うより慣れよ」というのがかなり有効だということです。
確かに決算書を細かく読もうとすると本書の内容ではまだ薄く、真に迫れないということも十分考えられるのですが、しかし逆に決算書の各項目だけを見て、ビジネスの実態を掴めるかというとそんなこともないので、やはり実態としてのビジネスを見ながら、そして決算書の数字も見ていく必要があります。
そうしたときに、私たちに備わっている大きな武器は、「色々な企業のビジネスに支えられて生きてきた」ということです。
コンビニで朝ご飯を買ったり、ドラッグストアで洗剤を買い、移動中にはサブスクサービスで音楽を聴くなど、知らず知らずのうちにビジネスの一端を理解しているからこそ、その実感を使わない手はありません。
本書で取り上げられている企業はその多くが日本を代表する企業であるため、「まずビジネスを理解する」必要がなく、図解からスラスラと読み進めていけるのはいわば決算書50本ノックのようなもので、完走すればこれだけでも十分力になっていると思います。
「難しいかも…」「たくさん字を読まなければいけなさそう…」と思っている方は、まずこの本で細かいことを抜きにして、慣れてみることをオススメします。
まとめ
最後に、本書あとがきにあたる「おわりに」を一部引用します。
「はじめに」でも申し上げたように、決算書を読む力を高めるうえでは、たくさんの決算書を読んできた「場数」が重要になります。その場数を短時間で読むためには、図解で見ていく形式が最適だと考えていました。
おわりに より
(略)
また、各社の決算書を解説する際には、ビジネスモデルを的確に把握できるようにする一方で、簡潔な記述になるように気を付けました。本書で取り上げたケースは、ユニークなビジネスモデルや戦略を持つ企業なので、それらについての詳細な内容も興味深いものではあるのですが、あまりに詳しすぎる解説は本書の目的と外れてしまうからです。
本書を一通り読むと、こなした「場数」もそれなりとなり、ずいぶんと決算書に対するイメージも変わってきていることと思いますが、それでもなお、決算書が持つメッセージや実際のビジネスの面白さを掘りつくすには、たった1年の分析、たった1社の競合比較でいいはずもありません。
しかし、この本で取り上げているビジネスの水面を薄くさらうような分析であっても、「こんなに面白いのか!」と思えた人も多いことでしょう。
そう思った人は、筆者の前著やもっと理詰めな類似書に手を伸ばすことや、自ら各社の決算書を読み漁ってみるなど、もっと面白くなるための “第二歩” を踏み出していけることでしょう。
参考書籍
本書で決算書や財務諸表に興味を持った方は、このあたりの本もオススメです。
会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方
こちらも以前書評にまとめていましたが、コンセプトとしてよく似た本です。
図表を使って多くの事例を読み解くような構成ですが、「会計クイズ」とあるように、一直線に解説だけが進むのではなく、「一見そう思えるけど実はそうではない」というミスリード的な部分の解説まで含まれているので、1ページ1ページを順にじっくり読み進めれば自分の力試しにもなるでしょう。
武器としての会計思考力 会社の数字をどのように戦略に活用するか?
こちらは筆者の前著にあたり、今回の比較図鑑で多用された「図表による分析」もありますが、さらにその先に踏み込み、「〇〇性分析」といった財務分析まで解説しています。
全6章からなる構成ですが、比較図鑑で扱う内容はほぼ2章までですので、今回興味を持った方は次のステップとしてこちらの本に進んでみるのもよいでしょう。
新版 財務3表一体理解法
最後にもう1冊、こちらも字が主体となっている本ですが、財務3表の本としては鉄板のポジションにある本です。元々は2007年に出版されていますが、2021年に新版で増補改訂されていることや、発展編として姉妹作が追加されていることなど、今なおオススメに上がることが多い本です。
タイトルにある通り、B/Sで見るとどうとか、P/Lだとどうとかっていうそれぞれで分析をするのではなく、財務3表をトータルで読み、企業を理解する「一体理解」のコンセプトで書かれています。
比較図鑑とは異なり、事例としては多くないですが、その分コンパクトにまとまっており、こちらも決算書に興味を持った人が第二ステップとして理解を深めるにはちょうどいい本だと思います。
花キューピット / ビューティー花壇 / しまむら / ユニクロ(FR) / アルペン / ゴールドウイン / ワークマン / スノーピーク / ニトリ / DCM-HD / MonotaRO / 丸井 / 三越伊勢丹HD / メディパルHD / 伊藤忠商事