書評: 会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方

「決算書を読めるようになりたいけど、説明が難しくてうまく勉強を続けられそうにない…」と思っている人はいないでしょうか。

法律上の制約や、経済学的な解釈方法など、細かなところに立ち入ることも大事ですが、行き詰まりを感じているようであれば「そもそも財務3表って何を表現してるの?」というところに思い切って答えていくことで、まず初学者の興味を引くことにズバリ特化したこの本がオススメです。

オススメ対象者

先ほども書いた通り、

  • 財務3表(損益計算書/貸借対照表/キャッシュフロー計算書)を読めるようになりたい初学者

にとてもオススメできる本です。

この本は、財務3表に記載される様々な数字について、「このような数字を入れなければならない」というような、細かい言及はしていません。
しかし、各財務3表を大まかに捉えたとき、何を表現していて、企業の違いによってどのような見え方をするのかということに注目し、財務3表の読み込みによって得られる体験を先取りできるようなストーリーを描いています。

財務3表には非常に多くの情報が含まれていますが、それ故に独学で学ぼうとするのは非常に高いハードルがあります。不慣れな単語の連続の中で勉強を続けていても、「そもそも何の目的で作られた書類なのか」が強く心にないと、自分の中で整理もつかないことでしょう。

そうしたことから、この本ではまず財務3表の持つ情報のうち、最も大きなところだけを、身近な企業と図を使ってわかりやすく見せることで、財務3表を読む楽しさをまず初学者に知らせようという本だと感じました。

スポンサーリンク

概要

株式投資をする上で、財務3表は非常に重要な資料となります。
財務3表を見ずとも、決算説明会で各企業が業績の概況をわかりやすい資料で表現していたりしますが、あくまで自社のことしか説明しないため、他の企業と比較するのが難しい側面があります。

一方で、財務3表というものは法律で書き方が定められた文書であり、財務3表の読み方がわかれば、同じ土俵で企業の比較ができるようになるということです。

それでは、本を読んで印象的だった部分を振り返りつつ、感想を書いていきたいと思います。

なぜ決算書は「難しい」と感じるか

まず、この本の冒頭では、決算書を読む難しさに触れられています。

決算書は何も知らないまま読み込もうとすると、結構難しくて挫折しやすいものでもあります。「入門書を何冊も買って読んでしまう」「何回読んでも、なんとなくしか分からない」という声をよく聞きます。
 これはなぜかというと、一番の理由は「読んでも、自分ごととして理解できないから」ということです。会計の入門書の多くは、「よりかんたんに、わかりやすく」するために、架空の企業の財務諸表をもとに勉強できるようになっています。
 ただ、サンプルの決算書例を見て数字を追うだけでは、顔のない人の名前を覚えるようなもので、理屈の理解はできても記憶に定着しませんし、本心から納得するのは難しいでしょう。

はじめに「なぜ決算書は『難しい』と感じるか」 より

これはまさしくその通りです。
これまでもいくつか財務3表の勉強ができる本を見てきましたが、まさに架空の企業を勉強の対象にし、できる限りシンプルな財務3表で勉強するようなものが多くありました。

確かに、情報量の多いものを勉強しようとするとき、意図的に情報量を下げて勉強しやすくすることは有効な手段です。しかし、そうすると何が起こるかというと、現実の複雑なものを見たとき、途端に意味がわからなくなるというわけです。

そうした、典型的な「学校で学ぶことは役に立たない」ような状況を踏まえ、著者は次のように述べています。

最短で決算書を読む力をつけるためには、実在する企業の決算書を読むのが一番手っ取り早いのです。
(略)
決算書に挑む際に、それが知っている企業や興味のある企業であれば、おのずと推測しやすく、興味も持ててなおよいでしょう。

はじめに「なぜ決算書は『難しい』と感じるか」 より

いわゆる、「習うより慣れろ」というわけですね。
詭弁のような表現ではありますが、実際にこの本を読んでいくと、このことの正しさがよくわかるでしょう。

ミスリードの重要性

この本自体は、「決算書の読み方」を取り扱った教科書のようなものなので、あまり内容そのものについて、画期的な発想が含まれているわけではありません。
例えば、固定資産が資産の80%を占める企業があったとして、それを「この企業は固定資産の多い企業です」と読むこと自体は、ほとんど独自性のないことです。

そうした中で、この本の価値があるとすれば、先ほどの「なぜ決算書を読むのが難しいのか」という着眼点であったり、実在の企業を並べてクイズ形式で扱う編成のアイデアにあります。

そのクイズにしても、多彩な登場人物を導入した上で、「正解以外の読み方」も紹介しているところが非常に特徴的でした。
クイズ部分は会話形式で展開されますが、登場人物として教師役である著者(大手町さん)以外に、

  • 学生くん
  • 営業さん
  • 投資家さん
  • 銀行員さん

の4人が登場します。
これらの登場人物が、クイズとして出題される財務3表それぞれに、それぞれの着眼点で手がかりやミスリードを得ていくところが非常に良い構成上のアイデアだと思いました。

財務3表の読み方を学んでいく場合には、当然教科書的な読み方が存在しますので、多くの書籍等ではそうした正しい読み方を軸に解説が進みます。
一方で、学び手である読者の視点では、それを学ぶ過程においては全体的な知識が不十分であるがゆえに、様々なミスリードが頭をよぎります。
学んでいる最中はとりあえず不正解として気にしなければよいということですが、実際に財務3表を自ら読もうとした場合には、どうしてもそのミスリードを振り払う術がないという状況に陥ります。

だからこそ、様々な登場人物や視点を導入し、あえてミスリードを紹介していくことで、納得感をもって実例を理解していけるのがこの本の価値だと思います。

会計という武器

会計、すなわちビジネスにおけるお金の知識は、英語・ITと並ぶビジネスマン三種の神器の1つであると言われます。

本書の中でも、決算書を読む人の例として、

企業のお金の出入りを管理する経理や、事業計画を作成するための発射台となる実績を把握したり、企業買収における買取価格の価値算定をしたりする経営企画ポジションの方。また、企業のトップに今後の事業提案をする立場の本部長クラスの方も、決算書を読む能力が必要です。
また、課長などの中間管理職になっていきなり「PL分析をしろ」と言われて、ほとほと困っているという方もいらっしゃるでしょう。

はじめに「 “企業のイメージ” と “損益計算書” の中身はイコールじゃない!」 より

などが挙げられていますが、要するに「出世していくと会計知識に行き当たる」ということですね。
また、企業買収というと極端ですが、その企業の一部を買っているに等しい株式投資においても、同様に重要なスキルだと個人的には思います。

そのように重要な会計知識でありながら、英語やITよりも勉強しているという人が圧倒的に少ないように感じます。
というのも、英語は義務教育にも組み入れられているため言うまでもないですし、ITは出世せずとも今やユーザとして避けては通れないものです。だからこそ、その便利さを感じて手をのばす人は多いと考えられます。

一方で、それと比べると会計はどうでしょうか。
学校にその入口はなく、会社に入ってもそういう道を選ばなければ、ほとんど触れることなく過ごすことが可能です。

このように、三種の神器として並列的に述べられる一方で、身近さの観点から最もハードルが高いのが会計というスキルです。
しかし、だからこそ、会計は三種の神器の中で最も希少性の高いスキルでもあり、武器としての価値も高いことでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

この本において、筆者はこのように書き出しています。

はじめまして。大手町のランダムウォーカーと申します。
僕は普段、「日本人全員が財務諸表を読める世界を創る」を合言葉に、Twitter上で本書のサブタイトルでもある「会計クイズ」という全員参加型のイベントを行っています。

はじめに「 “企業のイメージ” と “損益計算書” の中身はイコールじゃない!」 より

私も、この考えに賛成です。

決算書の存在理由として、私は「公正な市場運営」があると思っていますが、ただ公正なだけでは適切な市場運営にもなりません。
広く正しく開かれた市場を、誰かが見ていないといけないからです。

もちろん、日本人全員が見ていなかったとしても、ニュースなどでよく聞く公正取引委員会などが、そうした公正な市場運営を支えています。
しかし、そうした公的組織の働きにも限界がありますから、日本人一人ひとりが公正な市場を支えているのが理想的な姿だと思います。

だからこそ、「日本人全員が財務諸表を読める世界を創る」という目標を何よりも先に掲げるこの本は、いい本だと思いました。
理想的で、夢想的な姿ではありますが、大きく掲げるに足る、素晴らしい世界観だと思います。

あの無機質な決算書を自分ごととして読み解くにはかなりの労力と慣れが必要ですが、決算書を読む面白さをまず体験するにはぴったりの一冊だと思いました。

スポンサーリンク

参考:会計クイズ

この本の著者である、大手町のランダムウォーカーさんは本書でも触れられているように、毎週日曜日に会計クイズをSNS上で出題されています。

出題から解答まで時間が開くようにしており、その間に他の参加者の回答や発言を見ることで、本書でも大事にしていたミスリードにも触れられるようになっています。

まさに本書取り扱う内容を週1回出題されているようなものですが、本書で会計の面白さを感じた方は、会計クイズに参加してみてはどうでしょうか。

スポンサーリンク